地域幸福度(Well-Being)指標の活用促進に関する検討会
- 最終更新日:
共助の取組による地域の豊かさと心豊かな暮らしの共通の指標となる地域幸福度(Well-Being)指標の活用 、高度化について検討するため、地域幸福度(Well-Being)指標の活用促進に関する検討会を開催します。
- 地域における 地域幸福度(Well-Being)指標の活用 の促進に関すること
- 地域における活用実績等を踏まえた 地域幸福度(Well-Being)指標の改善に関すること
議長:有識者
※令和6年(2024年)10月11日に、「新しい地方経済・生活環境創生本部」が設置され、今後、デジタル田園都市国家構想の取組を更に発展させていくこととなっております。また、本検討会における議論の重点がデジタル技術を活用した広範な地域活性化から、より具体的に住民のウェルビーイング(幸福)の向上へと移行したことに伴い、第8回以降、本検討会の名称を「地域幸福度(Well-Being)指標の活用促進に関する検討会」に変更しています。
新着情報
2025年4月28日 地域幸福度(Well-Being)指標の活用促進に関する検討会(第8回)の議事録等を掲載しました。
開催状況
- デジタル田園都市国家構想実現に向けた地域幸福度(Well-Being)指標の活用促進に関する検討会(第1回)
- デジタル田園都市国家構想実現に向けた地域幸福度(Well-Being)指標の活用促進に関する検討会(第2回)
- デジタル田園都市国家構想実現に向けた地域幸福度(Well-Being)指標の活用促進に関する検討会(第3回)
- デジタル田園都市国家構想実現に向けた地域幸福度(Well-Being)指標の活用促進に関する検討会(第4回)
- デジタル田園都市国家構想実現に向けた地域幸福度(Well-Being)指標の活用促進に関する検討会(第5回)
- デジタル田園都市国家構想実現に向けた地域幸福度(Well-Being)指標の活用促進に関する検討会(第6回)
- デジタル田園都市国家構想実現に向けた地域幸福度(Well-Being)指標の活用促進に関する検討会(第7回)
- 地域幸福度(Well-Being)指標の活用促進に関する検討会(第8回)