デジタル推進委員の取組
デジタル推進委員は、デジタル機器やサービスに不慣れな方にきめ細かなサポートなどを行うことで、社会全体として、デジタル社会の利便性を誰一人取り残されず享受できる環境を作っていくための取組です。
- デジタル推進委員の取組のご紹介(YouTube(デジタル庁))
概要
デジタル社会の利便性を誰もが享受できる環境を作っていくため、既に国、地方公共団体、各種団体等が行っているデジタル機器・サービスに不慣れな方等に対する事業や取組とも連携し、これらの事業や取組に携わる方を横断的にデジタル推進委員またはデジタル推進よびかけ員と位置付け、幅広く国民運動として展開していくことを目指し令和4年度にスタートしました。
今後、マイナンバーカードの活用をはじめとする各種取組等の利便性を周知し、広く国民に普及していくことを目指します。
デジタル推進委員とは
デジタル推進委員は、デジタル機器・サービスに不慣れな方等に対し、講習会等で以下に関する事項について教える、又は利用のサポートを行う方です。
デジタル推進委員が教える・サポートする事項
- マイナンバーカード・マイナポータルの利用方法
- 各地で実装されているデジタルサービスの利用方法
- デジタル機器・サービスの利用方法
募集対象及び要件
以下のいずれかに該当する方
- 募集要項(別表1)に示す国が実施する事業において、デジタル機器・サービスの利用方法等を教える取組のほか、それらの利活用をサポートする取組を行う方
- 募集要項(別表2)に示す団体等に所属する方であって、デジタル推進委員が教える・サポートする事項1のほか、任意で2及び3について教える、又は利用のサポートを行う方で、かつ、デジタル庁が指定する動画等のコンテンツを視聴した方
- 地方公共団体が実施又は協力する事業において、活動を行う者のうち、デジタル推進委員が教える・サポートする事項1のほか、任意で2及び3について教える、又は利用のサポートを行う方
- その他必要に応じてデジタル庁が認める方
求める活動
デジタル推進委員の応募の要件に該当する国の事業や、従来から地域で活動されている教える取組等において、活動いただくことを想定しています。
デジタル推進よびかけ員とは
講習会等への参加を広く呼び掛ける等、身近にいるデジタル機器・サービスに不慣れな方に対して周知を行う方です。
募集対象及び要件
募集要項(別表2)に示す団体等に所属する方であって、地域でデジタル推進委員が関わる講習会・セミナー等への参加の呼び掛けを行う意欲がある方
その他必要に応じてデジタル庁が認める方
求める活動
デジタルに苦手意識を持った方が取り残されないよう、地域で開催される講習会・セミナー等への参加の呼び掛けを行うこと等を想定しています。
デジタル推進委員に任命されると
オープンバッジの付与
デジタル推進委員等には、デジタル庁からオープンバッジ(電子的な画像によるバッジ)を付与します。付与したオープンバッジはご自身の名刺やSNS等で利用できます。
デジタル推進委員の応募
募集要項の別表2に示す団体等に所属する方については、以下のフォームから応募してください。
募集要項3.(1)①に基づく国が実施する事業、募集要項3.(1)③に基づく地方公共団体が実施又は協力する事業に参画されている方の応募については、国の各省庁や地方公共団体を通じて個別に募集の案内を行っております。
募集要項
- デジタル推進委員募集要項(PDF/816KB) (2023年3月31日改訂)
国が実施する事業
デジタル推進委員の募集対象となる国が実施する事業は以下をご覧ください。
- 国が実施する事業(2023年2月8日更新)
募集要項に示す団体等
募集要項に示す団体等の一覧は以下をご覧ください。
デジタル庁が指定する動画等のコンテンツ
動画等のコンテンツは以下をご覧ください。
- デジタル推進委員動画等コンテンツ(2023年3月31日更新)
ご協力いただいている企業・団体等の一覧
組織単位で取りまとめてデジタル推進委員またはデジタル推進よびかけ員に応募いただくなど、本取組にご協力いただいている企業や団体等の一覧を掲載しています。
- ご協力いただいている企業や団体等の一覧(2023年6月7日更新)
デジタル推進委員の活動事例のご紹介
デジタル推進委員の皆様が活動されている事例について、以下のとおりまとめております。情報は随時掲載します。
- 東日本旅客鉄道株式会社が「デジタルよろず相談所」を開設(2023年6月7日掲載)
地域で開催される講習会等の情報
地域で開催される講習会・セミナー等の情報は以下をご覧ください。 情報は随時掲載します。
- 地域で開催される講習会・セミナー等の情報(2023年6月7日更新)
よくある質問(FAQ)
デジタル推進委員に関するFAQを以下にまとめています。
- よくある質問(FAQ)(2023年4月24日更新)
関連情報
- デジタル推進委員の募集開始イベントを実施しました(令和4年5月30日)
- 募集開始に関する牧島大臣からのメッセージ(Twitter)(令和4年5月30日)
- デジタル推進委員に関する青年経済団体への先行的協力依頼を実施しました(令和4年4月26日)
- 公益社団法人日本青年会議所と「人に優しいぬくもりのあるデジタル社会と好循環地域の確立に向けたタイアップ宣言」署名式を行いました(令和5年3月8日)
問合せ先
デジタル庁デジタル推進委員サポートセンター(業務委託)
デジタル推進委員に関してご不明な点がある場合はメール又は電話にてご連絡ください。
問合せ先のメールアドレス
support_atmark_
digital-promotion-staff.jp
※迷惑メール防止のため、「@」を「_atmark_
」と表示しています。 メールをお送りになる際には、「_atmark_
」を「@」(半角)に直してください。
問合せ先の電話番号
0120-780-325(フリーダイヤル)
受付時間 平日 9時30分から18時15分まで