本文へ移動
デジタル庁ホーム

民間事業者向けお役立ち情報

民間事業者にマイナンバーカードの利用に興味を持っていただき、更にマイナンバーカードの利用に向けた検討を円滑に進めていただけるように、公的個人認証サービス導入に必要となる基礎情報や、サービス導入事例、サービス導入のためのお役立ち情報、FAQ、情報発信に関する取組などを紹介しています。

サービス導入に必要となる基礎情報(サービスの概要や特徴、認証の仕組み、等)やサービス導入事例を以下の資料にまとめていますので、ぜひとも導入の検討にお役立てください。

民間事業者におけるマイナンバーカードを用いた公的個人認証サービス(JPKI)導入・利用のご紹介

民間事業者が自社で提供するサービスに公的個人認証サービス(JPKI※1)を導入していただくにあたって必要となる基礎情報(サービスの概要や特徴、認証の仕組み)やサービス導入事例、サービス導入のためのお役立ち情報(導入方式、導入のための手続き、公的個人認証サービス利用料)などをまとめてご紹介します。

※1 Japanese Public Key Infrastructure

よくある質問(FAQ)

よくある質問(FAQ)は以下のページをご覧ください。

  1. 公的個人認証サービスを利用する場合の準備に関する情報
  2. 電子証明書に関する情報
  3. マイナンバーカード(公的個人認証サービス)の利用事例に関する情報
  4. マイナンバーカードに関する情報
  5. マイナポータルに関する情報

関連情報

マイナンバーカード・インフォ

デジタル庁では、自治体・民間事業者の利用シーン拡大に向けた取り組みを促進するために、「マイナンバーカード・インフォ」を配信しています。本件は、マイナンバーカードの利用の促進に関するお役立ち情報、例えば、国の施策、マイナンバーカードの利用事例、よくあるご質問への回答などを、随時、いちはやく、わかりやすくまとめて、自治体・民間事業者にお届けすることを目的としています。

マイナンバーカードの機能(電子証明書)のスマートフォンへの搭載の実現

マイナンバーカードの機能(電子証明書)のスマートフォンへの搭載の実現に向けた取り組みに関する情報を掲載しています。

マイナンバーカードの安全性

問合せ先

1. 公的個人認証サービスやマイナンバーカードの自社サービスでの利用に関する問合せ

公的個人認証サービス(JPKI)やマイナンバーカードの自社サービスでの利用方法、利用事例、各機能(電子証明書のスマートフォン搭載、本人同意に基づく4情報提供、券面APや券面事項入力補助AP等)などについてのご相談やお問い合わせを承っております。
メールアドレス:mynumber_team_atmark_digital.go.jp

メールをお送りになる際には、「_atmark_」を「@」(半角)に直してください。(迷惑メール防止のため、「@」を「_atmark_」と表示しています。)

メールの件名は、「JPKIに関する問合せ(事業者/団体名)」としてください。また、本文には、事業者/団体名、部署名、ご担当者様のお名前・お電話番号をご記載ください。

2. プラットフォーム事業者制度等に関する問合せ

プラットフォーム事業者制度がどのような制度か分からない、プラットフォーム事業者になるために主務大臣認定をどのように受ければよいか分からないなど、法制度に関するお問い合わせは、以下総務省の問合せ先にご連絡ください。
問合せ先:民間事業者の皆様からのお問い合わせ先(総務省)

メールの件名は、「PF事業者制度等に関する問合せ(事業者/団体名)」としてください。本文には、事業者/団体名、部署名、ご担当者様のお名前・お電話番号をご記載ください。

3. 公的個人認証サービスの技術仕様等に関する問合せ

公的個人認証サービスを導入するにあたり、技術的仕様を知りたい等のお問い合わせは、以下地方公共団体情報システム機構(J-LIS)の問合せ先にご連絡ください。
問合せ先:その他のお問合せ内容入力画面(J-LIS)

「お問合せ項目又は部門」は「個人番号センター公的個人認証部」を選択ください。必須項目の他、「団体/組織名・部署名」、「電話番号」もご記入ください。