本文へ移動

よくある質問:公金受取口座登録制度

目次

FAQ

Q1 公金受取口座登録制度とは何ですか。

A1

公金受取口座登録制度は、金融機関にお持ちの預貯金口座を1人1口座、給付金等の受取のための口座として、国(デジタル庁)に登録していただく制度です。
登録いただいた口座番号等の口座情報は、給付金等の支給を行う行政機関等に提供されます。

Q2 公金受取口座を登録すると、どのようなメリットがありますか。また、どのような給付金が受け取れますか。

A2

従来、給付金等の支給申請時に口座情報の記入や通帳の写し等の添付書類が必要でしたが、公金受取口座を事前に登録することで、口座情報の記入や添付書類の提出が省略できます。
また、行政機関等での申請受付・審査手続きを簡略化でき、迅速な給付に繋がります。
公金受取口座は、児童手当、年金、所得税の還付金等の幅広い給付金等の受取に利用できます。受け取ることができる給付金の詳細は、公金受取口座を利用して受け取ることができる給付金等をご覧ください。

Q3 公金受取口座を登録すると、自動的に給付金等を受け取れますか。

A3

給付金等の申請時等に公金受取口座の利用を申し出る必要があり、自動的に給付金等を受け取ることはできません。
給付金等の種類により、行政機関等がデジタル庁に対し公金受取口座に関する情報照会を行い、公金受取口座として登録されている口座に振り込んでよいかの確認を求めた上で、振り込み先の変更の申出がない場合に、振込を行うことはあります。

Q4 公金受取口座を登録しなければ、給付金等を受け取ることは出来ないのですか。

A4

公金受取口座を登録しなくても、給付金等を受けることは可能です。
但し、従来通り給付申請の度に口座情報の記入・入力や口座情報がわかるもの(通帳・キャッシュカード等の写し)等の添付書類の提出が必要です。

Q5 公金受取口座として国に登録される情報は何ですか。

A5

次の情報が登録されます。
また、登録等手続きや審査・登録処理に関する情報(申請手続きの方法、申請手続きの年月日や公的給付等口座登録簿に記録した年月日等)が記録されます。

  • 本人情報
    • 氏名(振り仮名含む)
    • 住所(居所・通知先)
    • 生年月日
    • 連絡先(電話番号・電子メールアドレス)
  • 口座情報
    • 金融機関(名称・コード)
    • 金融機関店舗(名称・コード)
    • 口座種別(普通・当座)
    • 口座番号
    • 記号番号(ゆうちょ銀行の場合のみ)
    • 口座名義(カナ)

※公金受取口座の登録にあたり、預貯金口座の暗証番号やオンラインバンキングのアカウント名やパスワード等をお聞きすることは一切ありません。

Q6 給付を行う行政機関等に提供される情報は何ですか。

A6

給付を行う行政機関等には次に掲げる給付金等を振り込むために必要な口座情報(特定個人情報番号 89)が提供されます。

  • 金融機関(名称・コード)
  • 金融機関店舗(名称・コード)
  • 口座種別(普通・当座)
  • 口座番号
  • 記号番号(ゆうちょ銀行の場合のみ)
  • 口座名義(カナ)

Q7 口座を登録すると、預貯金残高や取引履歴(入出金履歴など)を国に把握されるのでしょうか。

A7

公金受取口座への登録によって、口座残高や取引履歴を把握することはありません。
公金受取口座登録においてデジタル庁は、金融機関名や口座番号等の公金受取口座の利用に必要となる情報のみ取得・提供を受けます。

Q8 登録した口座から、税金等が引き落とされることはありますか。

A8

公金受取口座の登録を行ったことによって、税金等が引き落とされるということはありません。

Q9 他人にマイナンバーを知られたり、マイナンバーカードを盗難された場合、預貯金を引き出されたりしませんか。

A9

マイナンバーやマイナンバーカードだけで、公金受取口座として登録されている預貯金口座から預貯金の引き出しを行うことはできません。
なお、マイナンバーカードを盗難された場合には、次の流れに沿って対応してください。

  1. 速やかに最寄りの警察や交番に届け出てください。
  2. マイナンバー総合フリーダイヤル(音声ガイダンス2番「マイナンバーカードの紛失・盗難」)に連絡し、マイナンバーカードの一時利用停止を依頼してください。
  3. お住まいの市区町村に届け出て、マイナンバーカードの再交付等の手続きをしてください。

Q10 公金受取口座を登録すると、私が持っているすべての預貯金口座はマイナンバーとともに登録されるのでしょうか。

A10

公金受取口座は、給付金等を受け取るための口座として1人1口座登録する制度です。
公金受取口座に登録した預貯金口座に限り、マイナンバー(個人番号)とともに登録されます。
マイナンバー(個人番号)は、国(デジタル庁)に登録されている口座情報が誰の公金受取口座情報であるかを特定するために用いられます。

Q11 預貯金口座へのマイナンバーの付番(預貯金口座付番制度)は、公金受取口座登録制度と何が違うのですか。

A11

「預貯金口座付番制度」と「公金受取口座登録制度」は別の制度です。詳細は預貯金口座付番制度をご覧ください。

  • 公金受取口座登録制度
    • 給付金等を受け取るための預貯金口座をあらかじめ国に登録し、迅速な給付の実現を目的とした制度
  • 預貯金口座付番制度
    • 金融機関にある口座にマイナンバーを紐づけ、様々な金融機関にある預貯金口座を1つの金融機関でマイナンバー・本人特定情報(氏名・住所・生年月日)に基づき特定できるようにし、相続時における故人名義の預貯金口座の特定、災害時における自身の預貯金口座の照会や預貯金の払戻(※)を可能にすることを目的とした制度

※現時点においては、預貯金の払戻は行えません。