本文へ移動

「法令」×「デジタル」ハッカソンを開催します

デジタル庁「法令」×「デジタル」 ハッカソン 2025年12月9日(火)から2026年3月10日(火)。画像の右側には2人の人物が座っており、1人がPCを操作し、もう1人がペンをもって机に向かうイラストが描かれている。

2025年12月9日(火)から2026年3月10日(火)までの間、法令とデジタルの領域を掛け合わせたサービス開発をチームで競う、「法令」×「デジタル」ハッカソン(以下、「本ハッカソン」といいます。)を開催します。

1. 概要

デジタル庁では、e-Gov法令検索 を通じて「法令等データ」を提供し、e-LAWSの提供を通じて国家公務員の法令案の立案業務等の効率化に取り組んでいます。

これらの取組をさらに発展させるために、以下のような成果に繋げることを目的に、本ハッカソンを開催します。

  • 国家公務員による法案作成、及び審査業務のさらなる効率化
  • 法令に関するデータを正確に、より分かりやすく提供できるようなベース・レジストリに改善
  • 法令に関するデータの利活用による産業・技術の発達、新たなサービス創出の促進等

※過去の開催実績
2024年度:「法令」×「デジタル」ハッカソン
2023年度:「法令APIハッカソン」

2. 募集内容

本ハッカソンの目的を踏まえた以下3つの観点で、デジタル庁が提供する「法令等データ」や「法令API」を活用しAI等のテクノロジーと組み合わせた作品を幅広く募集します。
開発例を以下に記載していますが、これらに限定するものではなく、自由に開発してください。

3. 開催スケジュール

本ハッカソンは、2025年12月9日(火)から2026年3月10日(火)までの期間で開催します。開催期間中、参加者ごとの環境下で作品の開発を行っていただきます。

ハッカソン期間中のイベント

説明会やプレゼン等のイベントを以下のスケジュールにて開催予定です。詳細や予定の変更については、参加が決定した方のメールアドレス宛に連絡をする予定です。

  • 2025年12月9日(火) キックオフイベント
    • 内容:作品開発の参考になりそうなアイデアの紹介、法令APIやデジタル庁における生成AIを活用した取組の紹介、アイデア出しやブラッシュアップを目的としたデジタル庁職員との交流等
    • 開催日:12月9日(火)13時から18時まで
    • 開催方法:対面会場・オンライン会場のハイブリッド形式
    • 対面会場:市ヶ谷駅付近
  • 2025年12月17日(水)オンライン相談会
    • 内容:開発方針や進捗状況に関し、チーム別に相談が可能な時間を設ける
    • 開催日:12月17日(水)10時から18時までのうち各チーム30分程度を予定
    • 開催方法:オンライン形式
  • 2026年3月10日(火)プレゼン・表彰式
    • 内容:予選審査通過チームの開発作品に関するプレゼンテーション、表彰式、参加者同士の交流等
    • 開催日:3月10日(火)13時から18時まで
    • 開催方法:対面会場・オンライン会場のハイブリッド形式
    • 対面会場:市ヶ谷駅付近

作品提出期限

2026年1月28日(水)
※現時点での予定であり、今後変更となる可能性がございます

審査方法

  • 提出作品について、審査員による予選審査を実施し、通過チーム(10チーム程度の想定)を選定いたします。
  • 予選審査通過チームには、3日目にプレゼンテーションを実施いただき、最終的な受賞作品を選定いたします。

4. 参加方法

参加にあたり、必ず留意事項をご確認ください。

申込受付期間

2025年10月24日(金)15時00分から2025年11月21日(金)23時59分まで

申込方法

  • 参加を希望される方は、「法令」×「デジタル」ハッカソン参加申込フォーム から応募ください。
  • 応募数により、全ての方に参加いただくのが難しい場合は、参加申込フォームの内容をデジタル庁で審査の上、参加者を決定することがありますのでご了承ください。
    ※応募時点の開発アイデアや参加動機が本ハッカソンの目的に合致しているか等、総合的な観点から審査を実施します。応募時点で回答したアイデアはその後の開発内容を制限するものではなく、本ハッカソン開始後に自由に変更可能です。
  • 参加可否の連絡は、2025 年12月1日(月)までにフォームに登録されたメールアドレスにお送りする予定です。

留意事項

  • 申込みにあたっては、参加同意事項(PDF/242KB)をご確認のうえ参加申込フォーム上で同意いただく必要があります。
  • チームの代表者は、日本語でコミュニケーションできる方に限ります。
  • 本ハッカソンにおいて社会通念上好ましくない活動やサービスの提案を行うなど、本ハッカソンの参加が適切でないとデジタル庁が判断した場合は、その後の参加をお断りします。
  • 応募内容に不備がある場合や応募に際し虚偽の情報を記載し、その他デジタル庁に対して虚偽の申告を行った場合は審査対象外とします。
  • 参加申込や作品についての審査経過及び審査結果に関するお問い合わせには応じられません。
  • 既に商品化や公表をしているツール等、既存の製品を本ハッカソンの開発物として提出した場合は、審査の対象外となることがあります。
  • 開発にあたり生成AIを活用する場合、政府内における生成AIの業務利用に関するルール等も参照ください(参考:行政の進化と革新のための生成AIの調達・利活用に係るガイドライン)。
  • 受賞したアイデアについては、デジタル庁、審査員のいずれも、性能、品質等の保証を行うものではありません。
  • 本ハッカソンを通じて完成したサービスについて、デジタル庁が公式サービスとして公認、公開、頒布などを実施するものではありません。
  • 参加者による発表、授賞式を含め、本ハッカソンの開催にあたり撮影を行い、その映像および画像をデジタル庁が公開することがあります。
  • アイデアの概要および発表された内容について、デジタル庁がHPや広報物等で公開することがあります。
  • 本ハッカソンの参加は無料ですが、会場への移動に必要な交通費、オンライン参加に必要な通信費等は参加者の負担となります。
  • 本ハッカソンの参加や受賞にかかるデジタル庁からの金銭的支援はありません。
  • 本ハッカソンで提供予定の法令APIプロトタイプは、法令APIの高度化に向けて試験用に開発したものです。URLの転載やハッカソン後のシステムへの組み込みはお控えください。また、データベースについては既存の法令データベースの過去のスナップショットから抜粋したものを試験目的に用いておりますので、網羅性等について保証はいたしかねますのでご了承ください。

5. プライバシーポリシー

6. 法令APIプロトタイプの利用について

法令APIプロトタイプとは、現在デジタル庁がe-Gov法令検索上で提供している「法令API Version2 」の機能を拡張したAPIのプロトタイプです。
本ハッカソンでは、法令APIプロトタイプや法令MCPを試験的に提供する予定です。具体的な仕様等は、参加者を対象に追ってご案内いたします。

7. お問合せ

ご不明な点がありましたら、「法令」×「デジタル」ハッカソン お問い合わせフォーム からお問い合わせください。

8. 関連情報

シェアする: