本文へ移動

Japan Dashboard(経済・財政・人口と暮らしに関するダッシュボード)の見方と操作方法

目次

1. 指標のデータをみる

1. 1 表と時系列グラフを切り替える

  1. 「1.大分類を選ぶ」から項目を選び、次に「2.中分類を選ぶ」から項目を選ぶと該当する指標の一覧が表示されます。
  2. 「指標を表でみる」と「指標を時系列グラフでみる」で表示形式の変更ができます。

表と時系列グラフを切り替える方法をアニメーションで示しています。

1.2 データの詳細を確認する

  1. 表内の指標を選択して「データの出所や作成方法等をみる」をクリックすると、データの詳細情報を確認できます。
  2. 出所情報のリンクをクリックすると、データ出所元のウェブサイトへ遷移できます。

データの詳細を確認する方法をアニメーションで示しています。

1.3 全国や都道府県の数値を確認する

  1. 「都道府県を選ぶ」をクリックし、都道府県を一つ選択します。
  2. 選択した都道府県のデータを一覧で閲覧できます。

全国や都道府県の数値を確認する方法をアニメーションで示しています。

2. 1つの指標を都道府県ごとにみる

2.1 指標を設定する

  1. 「1.大分類を選ぶ」から項目を選び、次に「2.中分類を選ぶ」から項目を選ぶと該当する指標の一覧が表示されます。
  2. 最後に「3.指標を選ぶ」から数値を確認したい指標を選びます。
  3. 選択した指標のデータを地図やグラフ形式で見ることができます。

指標を設定する方法をアニメーションで示しています。

2.2 地図とグラフを切り替える

  1. 「指標を地図でみる」を選択すると日本地図の形式でデータを見ることできます。
  2. 「指標をグラフでみる」を選択するとグラフ形式でデータを見ることできます。

地図とグラフを切り替える方法をアニメーションで示しています。

2.3 都道府県順と数値順を切り替える

  1. 「都道府県順」を選択すると、都道府県コード順で見ることできます。
  2. 「数値順」を選択すると、数値の大きい順で見ることができます。

都道府県順と数値順を切り替える方法をアニメーションで示しています。

2.4 特定の都道府県を強調する

  1. 「強調する都道府県を選ぶ」から任意の地域や都道府県を選択します。
  2. 選択していない地域や都道府県のグラフ色は薄く、選択した地域や都道府県のグラフ色は濃くなります。

特定の都道府県を強調する方法をアニメーションで示しています。

2.5 増減率をみる期間を指定する

  1. 「期間を指定する」から増減率の開始年度を変更できます。
    ※増減率の終了年度は、指標のデータが存在する最新年で固定されています。

増減率をみる期間を指定する方法をアニメーションで示しています。

2.6 時系列データを確認する

  1. 棒グラフにマウスを合わせると、その都道府県の年次推移を確認できます。

時系列データを確認する方法をアニメーションで示しています。

3. 2つの指標の関係性をみる

操作の前提

  • Y軸とX軸の2つの指標のデータが両方存在する年度のみの表示しています。
  • Y軸が主軸となっているため、Y軸は全ての指標から選ぶことができます。一方、X軸はY軸で選択された指標と同年データが存在する指標だけが表示される仕様になっているため、Y軸で選択した指標に応じてX軸の指標数は増減します。本ダッシュボードでは、Y軸に分析したい指標を設定し、X軸を切り替えながらデータを見ることを推奨しています。

3.1 Y軸の指標を設定する

  1. 「1.Y軸の指標を選ぶ」を選択します。
  2. 「1-1.大分類を選ぶ」から項目を選び、次に「1-2.中分類を選ぶ」から項目を選ぶと該当する指標の一覧が表示されます。
  3. 最後に「1-3.指標を選ぶ」からにY軸に設定したい指標を選びます。

Y軸の指標を設定する方法をアニメーションで示しています。

3.2 X軸の指標を設定する

  1. 最初に「1.X軸の指標を選ぶ」を選択します。
  2. 「Y軸の指標と相関のある指標からX軸を選びますか?」で「はい」を選択した場合
    • a. 「2-1.大分類を選ぶ」から項目を選択します。
    • b. 「2-2.指標を相関の強さから絞り込む」で指標を絞り込みます。
    • c. 「2-3.指標を選ぶ」からX軸に設定したい指標を選択します。
    • d. 相関のある指標の中から指標のX軸に表示する指標を選択ができます。
  3. 「Y軸の指標と相関のある指標からX軸を選びますか?」で「いいえ、分類から選びます」を選択した場合
    • a. 「2-1.大分類を選ぶ」から項目を選択します。
    • b. 「2-2.中分類を選ぶ」から項目を選択します。
    • c. 「2-3.指標を選ぶ」からX軸に設定したい指標を選択します。

X軸の指標を設定する方法をアニメーションで示しています。

3.3 時系列での軌跡を表示する

  1. 特定の都道府県をクリックすると、年次推移を確認する事ができます。
    • キーボードのctrlキーを押しながらクリックする事で複数の都道府県を選択できます。
    • グラフ内でドラックする事で複数の都道府県を一括選択できます。

時系列での軌跡を表示する方法をアニメーションで示しています。

3.4 時系列での変化をみる

  1. 散布図の左下にある「再生マーク」をクリックすると、Y軸とX軸の2つの指標のデータが両方存在する年度の時系列変化をアニメーションで見ることができます。

時系列での変化をみる方法をアニメーションで示しています。

3.5 特定の都道府県を強調する

  1. 「強調する都道府県を選ぶ」から任意の地域や都道府県を選択します。
  2. 選択していない地域や都道府県のグラフ色は薄く、選択した地域や都道府県のグラフ色は濃くなります。

特定の都道府県を強調する方法をアニメーションで示しています。

4. 4つの指標の推移を並べてみる

4.1 チャートエリアを選び、指標を選択する

  1. 「1.都道府県を選ぶ」と「2.比較対象を選ぶ」から数値をみる都道府県を設定します。
  2. 次に「3.期間を指定する」から見たい数値の範囲を指定します。
  3. 最後に「4.指標を設定するチャートエリアを選ぶ」から指標を変更するチャートエリア(AからD)選択し、「5.指標を選ぶ」で指標を選択します。
  4. 他のチャートエリア(AからD)も同様に設定し、表示する4つのグラフを設定します。

チャートエリアを選び、指標を選択する方法をアニメーションで示しています。

4.2 チャートの表示形式を変更する

  1. 「実数(絶対値)でみる」を選択すると、実数の年次変化を見ることができます。
  2. 「基準年比(相対値)でみる」を選択すると、基準年を100とした数値の年次変化を見ることができます。

チャートの表示形式を変更する方法をアニメーションで示しています。

5. 1つの指標のデータをコピーして利用する

5.1 指標を設定する

  1. 「1.都道府県を選ぶ」、「2.期間を指定する」、「3.1つの指標を選ぶ」で利用するデータの都道府県や期間、指標を指定します。

指標を設定する方法をアニメーションで示しています。

5.2 データをコピーする

  1. 表内の指標名をクリックして値を全選択します。
  2. 右クリックでメニューを表示し、「コピー>選択内容のコピー」をクリックします。
  3. Excel等に貼り付け、データを利用します。

データをコピーする方法をアニメーションで示しています。

6. 複数の指標を一括ダウンロードする

6.1 指標を設定する

  1. 左のメニューの「1.指標を選択する」より「大分類」、「中分類」、「指標」を設定します。
  2. 「2.条件を設定する」より「期間」「都道府県」を指定します。

指標を設定する方法をアニメーションで示しています。

6.2 データをダウンロードする

  1. メニュー下部にある「ダウンロード」を選択します。
  2. 「データ」を選択し「ダウンロード」をクリックします。

データをダウンロードする方法をアニメーションで示しています。

お問合せ先

ご質問やアイディアは、「Japan Dashboard(経済・財政・人口と暮らしに関するダッシュボード)」に関するご意見・ご要望について(内閣府) までお寄せください。

よくある質問

ご不明点は、よくある質問をご確認ください。