本文へ移動

学校における働き方改革に関するダッシュボード

目次

  1. 学校における働き方改革とは
    1.1 文部科学省の取組
    1.2 学校と教師の業務の3分類
  2. 学校と教師の業務の3分類の取組状況
    2.1 全国・地域の取組状況
    2.2 都道府県毎の取組状況
    2.3 市区町村教育委員会毎の取組状況
  3. 在校等時間の縮減のための取組状況
  4. 学校における働き方改革を推進するための取組事例
  5. 留意事項

1. 学校における働き方改革とは

1.1 文部科学省の取組

教育の質の向上のために、国・教育委員会・学校等が連携しながら、教師が教師でなければできないことに全力投球できる環境を整備することが重要です。

文部科学省では、これまで、学校と教師が担ってきた業務を仕分けした「学校と教師の業務の3分類」を示すとともに、それに基づいて、業務の適正化や役割分担の見直しを進めてきました。また、全国の働き方改革の進捗状況を把握するために調査を行い、その結果を公表しています。

本ダッシュボードでは、こうした学校における働き方改革の進捗状況について、各教育委員会における取組状況を公開しています。

1.2 学校と教師の業務の3分類

文部科学省では、学校・教師の業務を以下の3つに整理しています。

  • 学校以外が担うべき業務
  • 教師以外が積極的に参画すべき業務
  • 教師の業務だが負担軽減を促進すべき業務

詳細は以下の資料をご確認ください。

2. 学校と教師の業務の3分類の取組状況

2.1 全国・地域の取組状況

全国または都道府県毎の取組状況を確認できます。項目の詳細については、データの定義をご確認ください。

2.2 都道府県毎の取組状況

都道府県毎の取組状況を確認できます。

2.3 市区町村教育委員会毎の取組状況

各都道府県の市区町村教育委員会毎の取組状況を確認できます。

3. 在校等時間の縮減のための取組状況

以下では、教員の勤務状況の改善のため、教育委員会で業務改善の方針を立てているか、また、在校等時間(※)を公表しているかなどについての取組状況を示しています。
※単に学校で業務に従事している時間だけでなく、校外での部活動や研修、出張なども含めた、業務に従事している時間

4. 学校における働き方改革を推進するための取組事例

文部科学省では、学校における働き方改革の事例集を公開しています。
事例集では、どの学校でも取り組みやすい事例を多数紹介するとともに、更なる業務改善の検討や振り返りに活用できる「働き方改革チェックシート(文部科学省)(PDF形式) 」を公開しています。

留意事項

データ

ダッシュボードに利用している各種データは、以下の調査結果より引用しています。

これらのデータをまとめて、ダッシュボード用に構造データ化したものを合わせて公開します。

ダッシュボードの各種数値については、定期的に更新を予定しています。

データの定義

データの定義については、以下を参照ください。

正誤情報

このダッシュボードのデータの正誤情報については、正誤情報:学校における働き方改革に関するダッシュボードをご参照ください。

お問い合わせ先

学校における働き方改革やそれに関する調査結果について

文部科学省 初等中等教育局 教育職員政策課 働き方改革推進室
電話:03-6734-3704
メール:ko-mu_atmark_mext.go.jp

※迷惑メール防止のため、「@」を「_atmark_」と表示しています。
メールをお送りになる際には、「_atmark_」を「@」(半角)に直してください。

ダッシュボードについてのご意見

ダッシュボードのご意見は、ご意見・ご要望よりお寄せください。