2025年度(令和7年度)「こども霞が関見学デー」生成AIで学ぶ・考えるワークショップを開催しました
- 公開日:
2025年度(令和7年度)「こども霞が関見学デー(文部科学省)」を8月6日(水)、7日(木)に開催しました。デジタル庁では「生成AI」をテーマとして、小学生向け・中学生向けのワークショップを実施しました。各ワークショップの当日の実施模様について紹介します。
※掲載されている写真は、保護者の了承を得たうえで使用しています
小学生向けのワークショップ
プログラムの内容
3つのグループに分かれてワークショップを行いました。生成AIを使って「マイナちゃんの大冒険」物語を作成し、最後に物語のワンシーンをお絵描きして一人ずつ発表しました。
発表時間では、1日目に岸デジタル大臣政務官、2日目に浅沼デジタル監が参加し、参加者した皆さんと楽しい交流の時間を過ごしました。
参加の感想
参加者からは以下の感想がありました。
- 生成AIに触れるのは初めてだった
- 物語を作って、お絵かきしたのが楽しかった
- 生成AIで予想していなかった物語ができるのが楽しい
- 生成AIを使う時に気を付けるべきことが分かったのが良かったと保護者からの感想もあった
イベントの様子




中学生向けのワークショップ
プログラムの内容
3つのグループに分かれてワークショップを行いました。生成AIを使って自分や未来の日本について考え、グループごとに発表しました。
ワークショップ冒頭では、1日目に平デジタル大臣、2日目に冨安デジタル審議官が参加し、デジタル庁の役割や仕事、生成AIを今後どう活用していくべきかについて話をしました。
参加の感想
参加者からは以下の感想がありました。
- 生成AIの答えが間違っているときもあることを実感できた
- 質問の投げかけ方で答えが変わってくることが分かった
- AIが進化する世界で、将来やりたいことを実現するヒントが得られた
イベントの様子



