本文へ移動

2025年度(令和7年度)「こども霞が関見学デー」中学生対象ワークショップ

ビジネススーツを着た男性一人と、ビジネススーツを着た女性一人が、人型のオブジェをはさんで向き合っています。二人にはそれぞれ、吹き出しが付いており、意見交換をしているイラスト。イラストの上にデジタル庁こども霞が関見学デー中学生ワークショップ生成AIと考える未来の日本と記載。

令和7年度「こども霞が関見学デー」(文部科学省) を2025年8月6日(水)、7日(木)に開催します。
デジタル庁では「生成AI」をテーマとして、小学生向け・中学生向けのワークショップを開催します。​ぜひご参加ください。

中学生ワークショップ「生成AIを使って考える未来の日本」​

開催日時

  • 2025年(令和7年)8月6日(水)14時から17時​
  • 2025年(令和7年)8月7日(木)14時から17時​
    ※13時45分受付開始、14時ワークショップ開始

開催場所

デジタル庁オフィス
東京都千代田区紀尾井町1-3

概要

  • ワークショップ
    • デジタル庁AI担当専門職員から、生成AIの最新状況を知ることができます。​
    • 生成AIを活用して、未来の日本についてチームでディスカッションし、意見をまとめていきます。楽しく取り組みながら、安全で効果的な生成AIの使い方を学ぶことができます。​
    • ディスカッションの最後には、デジタル庁幹部(大臣・副大臣・政務官・デジタル監のいずれか)にディスカッションの内容を発表し講評を行います。​
  • ワークショップへのご参加はお子さま(中学生)のみです。保護者の方には観覧席をご用意します。​
  • 合計15名のお子さまにご参加いただきます。

参加条件

  • 中学生1年生から3年生のお子さまと保護者の方​
  • デジタル庁ウェブサイトやソーシャルメディア等の広報媒体、テレビメディアやWEBメディア等に掲載される取材記事・動画等への映像・写真の使用に同意いただける方​
  • 保護者1名に対し、お子さま1名がご参加可能です。

応募フォーム

中学生対象ワークショップの応募フォーム

申込期間と参加までの流れ

  • 申込期間
    • 2025年(令和7年)7月1日(火)から7月23日(水)
  • 参加までの流れ
    • 参加に関するご案内は、2025年(令和7年)7月25日(金)頃に、申込時のメールアドレスにお送りします。
    • 応募が多数の場合、抽選を行い参加者を決定します。落選された方にもメールをお送りします。

注意事項

  • 応募が多数の場合、抽選を行い参加者を決定します。​
  • 小学生や未就学児のお子さまも入場できますが、ワークショップへの参加はできません。​
  • 開催日当日は、写真および動画の撮影をします。​
  • イベントの内容は、事前の予告なく変更になる可能性があります。予め、ご了承ください。

講師(ファシリテーター)

デジタル庁 AI担当 データサイエンティスト 大杉 直也
デジタル庁 AI担当 データサイエンティスト 大杉 直也の写真

経歴

2005年 文学部、飛び入学​
2009年 文学学士号取得 博士前期課程(理学)入学​
2011年 理学修士号取得 博士後期課程(学術)入学。研究テーマはサルの脳波のデータマイニング​
2014年 単位取得満期退学。機械学習や情報検索の分野で民間企業エンジニアとして就労開始​
2023年より、現職​

生成AI担当事例

関連情報