「デジタル地方創生イベント~デジタル公共財とWell-Beingが拓く未来~」を開催しました
- 公開日:
- 最終更新日:
デジタル庁では、地域のデジタル実装の好事例を支えるデジタルサービスについて、「デジタル化横展開推進協議会」とも連携し、協調領域として共同で整備すべき「デジタル公共財」の範囲の具体化などを進めています。
その中で、2025年3月27日(木)、「デジタル公共財」の普及促進に向け、本イベント「デジタル地方創生イベント ~デジタル公共財とWell-Beingが拓く未来~」を開催いたしました。「デジタル公共財」という日本にとって新たな概念について、産官学のさまざまな立場から発表が行われ、議論が深まりました。今後もデジタル社会の実現に向けた議論を続け、デジタル公共財の概念を具体化しつつ、政策への反映に邁進します。
概要
- 日時:2025年3月27日(木)15時から19時45分
- 場所:Deloitte Tohmatsu Innovation Park(東京都丸の内3丁目新東京ビル 8階)
内容
- デジタル化横展開推進協議会の7つのコミュニティイベント
- ヨコテン協議会セッション
- パネルディスカッション①「デジタル公共財と横展開」
- パネルディスカッション②「Well-Beingとデジタル公共財」
- 平将明デジタル大臣ビデオメッセージ
動画
- 当日のイベント動画
- 「デジタル化横展開推進協議会」の紹介動画
- デジタル化横展開とデジタル公共財を巡る取組(ダイジェスト)(YouTube)
デジタル化横展開推進協議会が創設されてからの1年間、デジタル庁と連携した活動とデジタル公共財を巡る取組をまとめました。
- デジタル化横展開とデジタル公共財を巡る取組(ダイジェスト)(YouTube)
資料
- コミュニティイベント資料(PDF/5,847KB)
- ヨコテン協議会セッション資料(PDF/5,792KB)
- パネルディスカッション①「デジタル公共財と横展開」資料(PDF/2,201KB)
- パネルディスカッション②「Well-Beingとデジタル公共財」資料(PDF/10,093KB)
イベントの様子
(パネルディスカッション①「デジタル公共財と横展開」の様子。左からデジタル庁 村上統括官、東京大学 柳川教授、東京都 宮坂副都知事、IISE 藤沢代表、コードフォージャパン 関代表。)
(パネルディスカッション②「Well-Beingとデジタル公共財」の様子。左からデジタル庁 村上統括官、東京大学 越塚教授、スマートシティ・インスティチュート 南雲代表、四條畷市 林前副市長、日本通信株式会社 福田代表取締役社長。)
(コミュニティイベントの様子。デジタル認証コミュニティ 日本通信株式会社 福田代表取締役社長。)
(参考)デジタル化横展開推進協議会の7つのコミュニティ
- サービスカタログ
- データ連携基盤
- Well-Being指標推進
- デジタル認証
- まちづくり参加アプリ
- デジタルワークシェア
- 地域モビリティ