【令和6年能登半島地震】罹災証明書(り災証明書)のオンライン申請について
- 最終更新日:
 
令和6年能登半島地震により亡くなられた方々に哀悼の意を表しますとともに、被災された全ての方々に心よりお見舞いを申し上げます。
罹災証明書(り災証明書)※のオンライン申請についてご案内します。
- ※罹災証明書(り災証明書)
 - 罹災証明書は、災害で被災された方の申請により、被害の程度を証明する書面として、市町村長より交付され、被災者支援策の申請の際に添付が求められる書類です。マイナンバーカードを利用して、マイナポータルからオンラインで罹災証明書の発行を申請できます。申請のために役所を訪問することなく、待たずに申請できます。また、各自治体のシステムを通じて、オンラインで申請することが可能です。
 
申請方法
申請方法については、市町村により異なります。
マイナポータルからの申請方法は罹災証明書(り災証明書)のマイナポータルからの申請方法を確認ください。
マイナポータル以外のオンライン申請方法については、各自治体のリンク先をご確認ください。
オンライン申請可能な自治体
令和6年能登半島地震における災害救助法適用自治体のうち、罹災証明書のオンライン申請ができる自治体は以下のとおりです。(デジタル庁調べ 2024年11月14日時点)
新潟県
- 新潟市:マイナポータル
 - 長岡市:
- マイナポータルを利用する場合:マイナポータル
 - マイナポータルを利用しない場合:長岡市電子申請フォーム
 
 - 三条市:マイナポータル
 - 柏崎市:柏崎市スマート申請(自己判定方式の罹災証明書交付申請のみオンライン申請に対応)
 - 見附市:見附市罹災(被災)証明書交付申請
 - 燕市:マイナポータル
 - 五泉市:マイナポータル
 - 佐渡市:マイナポータル
 
富山県
石川県
- 金沢市:金沢市電子申請サービス
 - 七尾市:マイナポータル
 - 小松市:
- マイナポータルを利用する場合:
 - マイナポータルを利用しない場合:こまつ電子申請サービス
 
 - 珠洲市:マイナポータル
 - 加賀市:マイナポータル
 - 羽咋市:羽咋市電子申請サービス
 - 能美市:マイナポータル
 - 内灘町:内灘町電子申請サービス
 - 志賀町:マイナポータル
 - 宝達志水町:マイナポータル
 - 穴水町:マイナポータル
 - 能登町:能登町り災証明書交付申請フォーム
 
福井県
問合せ先
上記の記載内容に修正すべき点がありましたら、下記の連絡先にお知らせください。
mynumber_team_atmark_digital.go.jp
※迷惑メール防止のため、「@」を「_atmark_」と表示しています。メールをお送りになる際には、「_atmark_」を「@」(半角)に直してください。