本文へ移動

2025年度選考採用試験(課長補佐級/係長級(総合職相当)(予定)

下記の要項にてデジタル庁所管行政に関する事務の実施等の業務を担当する課長補佐級/係長級(総合職相当)職員の募集を予定しています。
募集を開始することとなった段階で、あらためてこのページでお知らせします。

目次

  1. 職務内容
  2. 応募要件と求める人物
  3. 選考日程(予定)
  4. 選考内容(予定)
  5. 試験地(第3次選考)(予定)
  6. 採用予定数
  7. 採用予定時期
  8. 応募方法
  9. 応募概要

1. 職務内容

デジタル庁所管行政に関する標準的な官職が係長である職制上の段階に属する官職のうち、政策の企画及び立案又は調査及び研究に関する事務をその職務とする官職であって、民間企業における実務の経験その他これに類する経験を活用することができるもの。

  • 以下例
    • 総務、人事、会計領域を中心としたバックオフィスの各専門領域での円滑な業務遂行
    • デジタル庁が開発するプロダクト提供にあたっての課題整理/解決方策に係るマネジメント
    • デジタル庁が所管する法令や制度に関する企画業務や調整業務、解釈の問い合わせ対応、法改正に係る関係者等との連絡・調整
    • 政策実行に向けた意思決定のための会議体の企画や運営、意見調整

2. 応募要件と求める人物

応募資格

課長補佐級

  • 応募資格
    • 応募時において、大学等(短期大学を除く。)を卒業した日又は大学院の課程等を修了後、勤務した経験が8年を経過した者
  • 求める人物
    • 公務に対する強い関心と、全体の奉仕者として働く熱意を有する者
    • 困難な課題を解決できる論理的な思考力、判断力、表現力その他総合的な能力を有する者
    • 幅広いステークホルダーとの適切かつ効果的に対人折衝・調整を行うことのできる能力を有する者
    • 職務遂行上必要となる基礎的な外国語の能力を有する者
    • 職務経験を通じて体得した効率的かつ機動的な業務遂行の手 法その他の知識及び能力を有するもの
    • 採用後の研修又は職務経験を通じてその知識及び能力の向上が見込まれる資質を有する者
    • 部下を持ち、マネジメントをした経験のある者

係長級

  • 応募資格
    • 応募時において、大学等(短期大学を除く。)を卒業した日又は大学院の課程等を修了後、勤務した経験が3年を経過した者
  • 求める人物
    • 公務に対する強い関心と、全体の奉仕者として働く熱意を有する者
    • 困難な課題を解決できる論理的な思考力、判断力、表現力その他総合的な能力を有する者
    • 幅広いステークホルダーとの調整を遂行できる高いコミュニケーション能力を有する者
    • 職務遂行上必要となる基礎的な外国語の能力を有する者
    • 職務経験を通じて体得した効率的かつ機動的な業務遂行の手 法その他の知識及び能力を有するもの
    • 採用後の研修又は職務経験を通じてその知識及び能力の向上が見込まれる資質を有する者

※応募資格について、当該資格を満たしているかどうかを確認するため、最終合格者の方には勤務証明書等をご提出いただきます。勤務証明書等が提出できない期間は、職務経験に通算されませんのでご注意ください。また、勤務証明書等を提出できない場合又は虚偽の記載がなされている勤務証明書等の提出があった場合には、採用内定を取り消す場合があります。

なお、以下に該当する者は応募できませんので、予めご了承ください。

  • 日本国籍を有しない者
  • 国家公務員法第38条の規定により国家公務員になることができない者
    • 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又は執行を受けることが無くなるまでの者
    • 懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
    • 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
  • 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
  • 採用予定時期までに国家公務員法第81条の6(定年による退職)に定める定年に該当する者(2025年度における定年年齢は62歳)

3. 選考日程(予定)

募集開始の際にこのページでお知らせします。

4. 選考内容(予定)

  • 第1次選考
    • 書類選考
    • 小論文試験
  • 第2次選考
    • 適性検査(基礎能力、パーソナリティを測る試験。ウェブテストを予定)
  • 第3次選考
    • 面接試験複数回(人柄、対人能力等についての試験)

5. 試験地(第3次選考)(予定)

原則としてデジタル庁オフィスでの対面実施を予定しています。

6. 採用予定数

若干名

7. 採用予定時期

募集開始の際にこのページでお知らせします。

8. 応募方法

募集開始の際にこのページでお知らせします。

なお、第1次選考(書類選考及び小論文試験)でご提出いただく書類は以下を予定していますので、各提出書類をダウンロードしてご提出ください。小論文におけるフォーマットは係長級のみとし、課長補佐級はA4サイズ2ページ以内で自由様式とします。

小論文のテーマ

課長補佐級

  • これまでのあなたの業務等経験において、以下の要素のいずれか(又は全て)を含む課題解決を図った経験を論述してください。また、その経験がデジタル庁においてどのように役立つか、論述してください。(A4サイズ2ページ以内で自由様式)
    • 課題の発見、調査など
    • 解決策の企画・立案
    • 組織内外の説明や調整
    • 解決策の実行
    • 部下や同僚、後輩のマネジメント

係長級

  • これまでのあなたの業務等経験がデジタル庁の各種施策や組織設計においてどのように役立つか、各種施策の具体的な内容やデジタル庁の組織の特徴(またその課題)などにも触れながら、論述してください。(2000字以内)(指定様式)

9. 応募概要

給与

  • 採用時の俸給月額は、採用者の経験年数と同程度の経験年数を有する国家公務員採用総合職試験(大卒)又は国家公務員採用Ⅰ種試験 により採用された職員が受ける俸給月額との均衡を考慮して決定。
    • 課長補佐級の場合
      • 本府省課長補佐級(行(一)4級 月額380,660円 から)
      • 本府省課長補佐級(行(一)5級 月額422,960 円から)
    • 係長級の場合
      • 本府省係長級(行(一)3級 月額335,860 円から)

勤務地

  • 〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町

勤務時間

  • 原則7時間45分

休日

  • 土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)

年休

  • 年20日(4月1日採用の場合、採用の年は15日)
  • 病気休暇、特別休暇(夏季、結婚、出産、忌引、ボランティア等)、介護休暇等

他手当

  • 扶養手当、住居手当、通勤手当、超過勤務手当、期末・勤勉手当(ボーナス)、単身赴任手当等、職員の実情に応じて支給

昇給

  • 年1回