ウェブアクセシビリティ
方針
デジタル庁では、「誰一人取り残されない、人にやさしいデジタル社会の実現」を目指しています。そのためには、障害のある人やご高齢の方などを含むすべての方が、ウェブで提供されている情報やサービスをスムーズに利用できることが不可欠です。
これを実現するために、デジタル庁ではウェブアクセシビリティの確保・維持・向上に継続的に取り組んでまいります。またその指標として、日本産業規格JIS X 8341-3:2016「高齢者・障害者等配慮設計指針 情報通信における機器、ソフトウェア、及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ」を活用してまいります。
対象範囲
デジタル庁ウェブサイト(https://www.digital.go.jp/ドメイン配下にあるウェブサイトとhttps://form-www.digital.go.jp/ドメイン配下にあるご意見・ご要望ページ)とします。
適合レベルと対応度
対象範囲に定義したウェブページ一式について、適合レベルAAに準拠
達成期限
令和6年(2024年)3月31日
検証結果
現時点で認識している課題
試験を行った結果、以下の課題があることを認識しています。
- ご意見・ご要望フォームについて、以下の課題があります。
(1)送信内容の確認・修正を行う仕組みがありません(本課題は達成基準 3.3.4の対象外と思われるものの、改善を目指すべき課題として記載しています)。
(2)入力エラーの特定ができません(達成基準3.3.3 エラー修正の特定)。 - 動画コンテンツに代替テキストが提供されていません(達成基準1.2.3 音声解説、又はメディアに対する代替(収録済み)達成基準1.2.5 音声解説(収録済み))。
- 一部の階層化したリスト項目がリストとしてマークアップされていません(達成基準1.3.1 情報及び関係性)。
また、試験対象ページ以外のページにおいても、以下の課題が引き続き残っていることを認識しています。
- PDFで提供している情報について、以下の課題があります。
(1)画像に対する代替テキストが適切に付与されていないものがあります(達成基準1.1.1 非テキストコンテンツ)。
(2)適切な見出しのマークアップがされておらず、スクリーンリーダーをお使いの方が文書の内容を理解することが難しい可能性があります。 また、多くのスクリーンリーダーが有している「見出しジャンプ」機能を適切に利用できない可能性があります(達成基準1.3.1 情報及び関係性)。
(3)表において、見出しセルとデータセルの関連付けが適切に行われていないものがあります(達成基準1.3.1 情報及び関係性)。
(4)単語の間にスペースや改行が含まれているものがあります(達成基準1.3.2 意味のある順序)。 - 一部の動画コンテンツに代替テキストが提供されていません(達成基準1.2.2 キャプション(収録済み)、達成基準1.2.3 音声解説、又はメディアに対する代替(収録済み)達成基準1.2.5 音声解説(収録済み))。
上記課題を解決するために、 ウェブページ及びPDF文書を作成する際のフローや各種ガイドライン、アクセシビリティ確認体制の整備などを進めてまいります。
付記事項
本方針における「準拠」という対応度の表記は、情報通信アクセス協議会ウェブアクセシビリティ基盤委員会「ウェブコンテンツのJIS X 8341-3:2016 対応度表記ガイドライン – 2021年4月版」で定められた表記によるものです。
https://waic.jp/docs/jis2016/compliance-guidelines/202104/
改訂履歴
令和3年(2021年)9月1日策定
令和4年(2022年)8月31日 検証結果を追加し、これを踏まえて対象範囲及び現時点で認識している課題を更新
お問合せ先
デジタル庁
所在地:〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町 19階、20階
電話番号:(03)4477-6775(代表)