選考採用試験(一般職係長級)
下記の要項でデジタル庁所管行政に関する事務の実施等の業務を担当する係長級(一般職相当)職員を募集します。
1. 職務内容
デジタル庁所管行政に関する事務の実施等の業務を担当する係長級(一般職相当)職員として採用します。
2. 求める人材像
- 公務に対する強い関心と、全体の奉仕者として働く熱意を有する者
- 課題を解決できる論理的な思考力、判断力及び表現力を有する者
- 適切かつ効果的に対人折衝・調整を行うことのできる能力を有する者
- 職務経験を通じて体得した効率的かつ機動的な業務遂行の手法その他の知識及び能力を有する者
- 採用後の研修又は職務経験を通じてその知識及び能力の向上が見込まれる資質を有する者
上記に加え、以下の要素を有する者
- デジタル庁が掲げるミッション・ビジョン・バリューへの強い共感
- 社会全体のデジタル化に向けて、業務を人任せにせず、当事者意識をもって課題を解決していくマインド
- 「全体の奉仕者」たる国家公務員に求められる高い倫理観
※なお、以下に該当する者は応募できませんので、予め御了承ください。
(a)日本国籍を有しない者
(b)国家公務員法第38条の規定により国家公務員になることができない者
- 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又は執行を受けることが無くなるまでの者
- 懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
- 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
(c)平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
(d)国家公務員法第81条の2(定年による退職)に該当する者
3. 応募資格
大学、短期大学、高等専門学校若しくは高等学校を卒業した者及びこれらと同等以上の学力を有すると認められる者で、一定の職務経験(2023年4月1日現在(見込みを含む。)で、大学を卒業した者が8年以上、短期大学及び高等専門学校を卒業した者は11年以上、高等学校を卒業した者は14年以上)を有する者
※当該資格を満たしているかどうかを確認するため、最終合格者の方には勤務証明書等を御提出いただきます。勤務証明書等が提出できない期間は、職務経験に通算されませんので御注意ください。また、勤務証明書等を提出できない場合又は虚偽の記載がなされている勤務証明書等の提出があった場合には、採用内定を取り消す場合があります。
4. 給与・手当
- 給与は、一般職の職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95号)に基づき支給されます。なお、給与額は学歴、職歴等に応じて個別に決定します。
- 手当としては、扶養手当、住居手当、通勤手当、超過勤務手当、期末・勤勉手当(ボーナス)、単身赴任手当等があります。
5. 勤務時間・休暇
- 勤務時間は1日7時間45分、原則として土・日曜日及び祝日等の休日は休みです。
- 休暇には、年20日の年次休暇(4月1日採用の場合、採用の年は15日。残日数は20日を限度として翌年に繰越し)のほか、病気休暇、特別休暇(夏季、結婚、出産、忌引、ボランティア等)、介護休暇等があります。
- また、ワーク・ライフ・バランス(仕事と家庭生活の両立)支援制度として、育児休業制度等があります。
6. 選考日程(予定)
応募受付期間:2022年11月7日(月)から12月5日(月)23時59分まで(受信有効)
※メールによる受付
※提出書類:履歴書・職務経歴書、小論文
第1次選考合格発表:2022年12月9日(金)まで
※応募された方全員に、結果をメールで通知します。
第2次選考 2022年12月12日(月)から12月19日(月)で指定する日
※土日は除く。
最終合格発表:2022年12月19日(月)
※合格発表日に合格者のみに、メールで通知します。
7. 採用予定数
若干名
8. 採用予定時期
原則、2023年4月1日以降
※具体的な時期は個別に調整
※選考日程が変更となった場合には採用予定時期も変更の可能性があります。
9. 選考方法
選考内容
第1次
- 書類選考(経歴評定)
- 小論文試験(職務遂行に必要な能力を有しているかどうかを判断する試験)
第2次
- 面接試験(人柄、対人能力等についての試験)
試験地
第2次選考は、デジタル庁(住所:東京都千代田区紀尾井町1-3東京ガーデンテラス紀尾井町20階)での対面実施または、オンラインでの実施を予定しています。
10. 応募方法
必要書類を添付の上で、デジタル庁採用担当(saiyo_atmark_digital.go.jp)までご応募ください。
【必要書類】
11. お問合せ先
デジタル庁採用担当
電話:03-6771-8180
メール:saiyo_atmark_digital.go.jp
※迷惑メール防止のため、「@」を「_atmark_
」と表示しています。メールをお送りになる際には、「_atmark_
」を「@」(半角)に直してください。