よくある質問:アプリでうまく発行できません
- Q&Aは随時追加しています。
- 各回答の最後に、回答を作成した日を表記しております。
Q5-1 マイナンバーカードをうまく読み取れません。また、読み取り位置がわかりません。
A5-1
機種ごとの読み取り位置などについて、以下のページで詳しくご紹介しています。
・機種ごとのICカードセット位置について(地方公共団体情報システム機構ホームページ)
マイナンバーカードの読み取りについては、特に以下にご留意ください。
- 読み取り完了までスマートフォンとマイナンバーカードをぴったりと密着させてください。
- 読み取り完了までカードを動かさないでください。
- マイナンバーカードを金属製の机に置いた場合、正確に読み取れません。
- カバー類を外すと読み取りやすくなる場合があります。反応が悪い場合はカバーを外してお試しください。
- 充電やイヤホン等でケーブルを接続している場合、読み取れないことがあります。
- Androidの場合は、NFC/おさいふケータイの機能をONにしてください。
(2023年10月更新)
Q5-2 マイナンバーカードの暗証番号(4桁)がわかりません。
A5-2
暗証番号(4桁)はマイナンバーカード交付時に設定した券面事項入力補助用の4桁の数字です。暗証番号をお忘れの場合、又はロックがかかった場合は、お住まいの市区町村窓口で再設定が必要です。
(2021年12月回答)
Q5-3 パスポートがうまく読み取れません。発行した接種証明書のアルファベットの氏名、旅券番号に誤りがあります。
A5-3
現在、一部のAndroid端末にてパスポートが読み取れない事象が発生していることを確認しております。Android端末にて以下を参考にされても読み取りが行えない場合、一部のAndroid端末にて発生しているパスポートが読み取れない事象についてのページもご参照ください。
パスポートの顔写真のあるページ全体が隠れずフレームの中に入るように、撮影位置を調整してください。
文字を誤って読み取った場合は、再度読み取りを行ってください。
アプリのアップデートにより読取機能を改善していますので、アプリを最新のバージョンにアップデートしてからお試しください。
読み取りのポイントは、以下のとおりです。
- ページ下部の文字列まで隠れないように写しましょう。
- 照明などの光が映り込まないよう、パスポートの置き方を工夫してください。
※日本以外の国が発行したパスポートの読み取りも可能です。
(2022年1月21日更新)
Q5-4 自治体を選択して接種記録を検索すると、「接種記録が見つかりません。接種時にお住まいの市区町村を選択しているか確認してください。」と表示されます。どうすれば良いですか。
A5-4
接種時に住民票のあった市区町村を選んでいるか、ご確認ください(一般的には、接種に使用した接種券を発行した市区町村)。
分からない場合、接種の際に受け取った接種済証や接種記録書に記載のご自身の住所をご確認ください。
接種時にお住まいの市区町村を選択しているにもかかわらず、このメッセージが表示される場合、選択した市区町村への問い合わせ方法をウェブサイト等でお調べいただき、市区町村の窓口にお問い合わせください。
(2021年12月回答)
Q5-5 自治体を選択して接種記録を検索すると、「接種記録が見つかりません。恐れ入りますが、選択した市区町村のウェブサイトなどでお問い合わせ方法を確認の上、市区町村にお問い合わせください。」と表示されます。どうすれば良いですか。
A5-5
選択した市区町村に誤りがある(ご自身の接種記録を管理している市区町村を選択できていない)か、市区町村にて接種記録を確認する必要がある状態です。接種時に住民票のあった市区町村(一般的には、接種に使用した接種券を発行した市区町村)を選択しているかご確認いただき、誤りがない場合は、選択された市区町村へお問い合わせください。
(2021年12月回答)
Q5-6 自治体を選択して接種記録を検索すると、「○○の確認が必要です。」と表示され証明書を発行できません。どうすれば良いですか。
A5-6
市区町村にて登録されている情報を確認する必要がある状態です。選択した市区町村への問い合わせ方法をウェブサイト等でお調べいただき、市区町村の窓口にお問い合わせください。
(2022年7月14日更新)
Q5-7 自治体を選択して接種記録を検索すると、「選択された市区町村では、まだアプリでの発行を受付開始していません。」と表示されます。どうすれば良いですか。
A5-7
選択された市区町村が一時的にアプリでの接種証明書の発行を停止している状態です。開始するまでお待ちいただくか、市区町村へお問い合わせください。
※2021年12月23日より全国の市区町村にてアプリでの接種証明書の発行が開始されました。
(2021年12月24日更新)
Q5-8 接種証明書は発行できましたが、引っ越しもしていないのに、一部の接種記録が表示されません。
A5-8
アプリのトップ画面の証明書カードをタップした後に表示される証明書の詳細画面において、一部の接種記録が表示されていない場合は、選択した市区町村に誤りがないのであれば、接種記録が正しく登録されていない場合がありますので、対象の市区町村の窓口にお問い合わせください。
なお、アプリのトップ画面の証明書カードに表示されている接種回数は、対象の証明書に含まれる記録の最終接種回数です。
(2022年7月14日更新)
接種証明書アプリに関するお問合せフォーム
接種証明書アプリに関するお問合せは、以下のフォームからも受け付けています。
なお、接種証明書の一般的・制度的事柄に関する質問については、厚生労働省の新型コロナウイルスワクチンに係る電話相談窓口までお問合せください。
- 厚生労働省 新型コロナウイルスワクチンコールセンター:厚生労働省ホームページ