00:00~00:08 スローモーションで、会社員など様々な人たちが雑踏を歩いている。 その中で若い女性が、一人だけこちらを見つめている。 だんだんとカメラが引いていき、女性の姿が小さくなっていく。 ナレーション 「デジタルって、見えないけれど、気づけばほら、いつでもそばにある。」 00:09~00:12 場所が変わり、朝の通学路になっている。 ランニングする女性など様々な人たちが行き交う。 その中で通学途中の小学生の男の子が、一人だけこちらを見つめている。 00:13~00:15 カメラがゆっくり動いていくと、 また場所が変わり、スーパーの惣菜コーナーになっている。 買い物をしている様々な人たち。 その中で赤ちゃんを抱っこしている母親が、一人だけこちらを見つめている。 ナレーション 「そして、デジタルだからできることがある。」 00:16~00:19 カメラが買い物客の背中を横切ると、 場所が変わり、屋外の開けた雑踏になっている。 会社員など様々な人たちが雑踏を歩いている。 その中でスーツ姿の男性が一人だけこちらを見つめている。 前を向いて歩きだす男性。 00:20~00:26 コンビニの中を歩く男性。 プリント機の前で立ち止まり、マイナンバーカードを使って住民票を出す。 ナレーション 「そう、時間を気にせず、必要な証明書を受け取れたり。」 00:28~00:31 住民票を手に取り、安心した表情をする男性。 テロップ 「コンビニで証明書交付」 00:32~00:40 カフェのレジ前。会計時に、マイナンバーカードで支払いを行う年配の女性。 ナレーション 「マイナンバーカードでも、気軽にお支払いができたり。」 00:41~00:43 お会計がスムーズに終わり、安心した表情をする年配の女性。 テロップ 「お支払いもデジタルで」 00:44~00:52 小学校の教室。                                                                                                                                               タブレットの教科書で、算数の問題を見ている冒頭の小学生の男の子。 ナレーション 「一人ひとりに合った授業を受けられたり」 00:53~00:55 問題に正解して喜ぶ男の子。 テロップ 「個人に合わせた授業サポート」 00:56~01: 04 サッカーの試合観覧のために、 多くの観客が受付に向かっている。 受付に入っていく大学生の女性と男性。 マイナンバーカードを認証端末にかざし、顔認証をする女性。 ナレーション 「イベントに参加する時に、 確実に本人確認ができたり。」 01:05~01:07 顔認証に成功し、喜ぶ女性。 テロップ 「各種チケット等の不正転売を防止」 01:08~01:12 自宅のリビングで出生届など、産後の申請を行う冒頭の母親。 奥には、赤ちゃんを抱っこする父親。 ナレーション 「手が離せない時は、 役所に行かなくても手続できたり。」 01:13~01:16 申請が完了し、安心した顔の母親。 テロップ 「出産後の手続もスマホから」 01:17~01:21 救急車の中、ぐったりと横になっている男性に救急隊員が状態を確認している。 別の隊員が付き添いの女性からマイナンバーカードを受け取る。 ナレーション 「患者が話すことができない時も、 受診歴や薬の情報が分かったり。」 01:22~01:24 患者の男性の情報を確認できた隊員。 男性の妻が、少しほっとした様子で隊員にお礼を言っている。 テロップ 「救急時の迅速な情報確認」 01:25~01:35 冒頭の女性、スーツの男性、小学生の男の子、母親、大学生の男女など今までに出てきた 人々が登場し、だんだんと映像の切り替わる速度が上がっていく。 ナレーション 「いつでもどこでも。必要なとき、必要なものを、必要なひとに。 それぞれの人に合わせたサポートがあって、すべての人に よりやさしい社会を、つくれると思う。」 01:36~01:41 海、線路、花、水面、夕焼け、夕陽、飛行機雲など様々な情景がスピーディーに切り替わる。 テロップ&ナレーション 「一人ひとりの暮らしの中へ。」 01:42~01:45 雑踏の中を笑顔で歩いていく冒頭の若い女性。 色鮮やかな水彩のアニメーションが文字を作り、デジタル庁のロゴになる。 テロップ&ナレーション 「デジタル庁」 テロップ 「本動画内で紹介されているサービスの一部には、実証事業等で将来の実装に向けて検証中のサービスも含まれます。」